不妊検査費助成・不妊治療費助成について

不妊を心配するご夫婦や子どもを望むご夫婦が不妊検査や不妊治療を受けた場合に、その一部を助成します。
赤ちゃんは必ずしも希望する時期に授かれるとは限りません。早い時期からご夫婦で妊娠や出産について話し合い、心配な場合には早めに医療機関を受診しませんか。

不妊検査費の助成

助成対象者 ※下記項目の全てに該当する方

  • 法律上の婚姻または事実婚関係にある夫婦
  • 検査開始日(※1)の妻の年齢が43歳未満
  • 夫と妻の両方が検査を受けている
  • 申請日時点で亘理町内に住所を有する(夫婦のどちらかでも可)
  • 過去及び今回の申請分に対し、他の公共団体からの不妊検査費用の助成を受けていない(令和5年度以前に宮城県から助成を受けている方は対象外です。)
  • 検査終了日(※2)または、検査開始日から1年を経過した日のいずれか早い日が、令和6年4月1日以降である

(※1)検査開始日とは、夫または妻の検査開始日のいずれか早い日を基準
(※2)検査終了日とは、夫または妻の検査終了日のいずれか遅い日を基準

助成対象となる検査

医師が必要と認める不妊検査で、検査開始日から原則1年以内に受けたもの。
(夫婦が別々の医療機関を受診した場合も対象です。)

助成額

夫と妻の両方が受けた検査の費用のうち、夫婦1組あたり上限3万円

助成回数

夫婦1組につき1回限り

申請について

申請期限

「検査終了日」または、「検査開始日から1年を経過した日」のいずれか早い日から6か月以内

申請方法

健康推進課窓口に下記申請書類を提出

申請書類

  • 亘理町不妊検査費助成事業申請書(様式第1号)※下記よりダウンロードできます。
  • 不妊検査費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)※下記よりダウンロードできます。
  • 今回の申請に係る領収書及び明細書原本(コピー後返却します。)
  • 住民票(町外の方のみ。続柄の記載があり、マイナンバーなしで発行から3か月以内のもの)
  • 助成金振込口座の名義人、口座番号がわかる書類(通帳、キャッシュカードの写し等)
  • 事実婚の場合は、事実婚関係に関する申立書 ※下記よりダウンロードできます。

不妊治療費の助成

助成対象者 ※下記項目の全てに該当する方

  • 法律上の婚姻または事実婚関係にある夫婦
  • 治療開始日の妻の年齢が43歳未満 ※保険診療に準じるもの
  • 申請日時点で亘理町内に住所を有する(夫婦のどちらかでも可)
  • 今回の申請分に対し、他の公共団体からの助成を受けていない
  • 治療終了日が令和6年4月1日以降である

助成対象となる治療

不妊治療の保険診療と組み合わせて実施された先進医療(保険診療分は対象外)
※登録医療機関(先進医療の実施機関として厚生労働省から承認をを受けている医療機関)で実施された先進医療のみが助成対象です。

助成額

1回あたり上限5万円
※「1回」とは、採卵から移植までを「1回」とカウントします。

助成回数

初回治療開始時の妻の年齢が 40歳未満⇒6回まで 40歳以上⇒3回まで ※保険診療に準じるもの

申請について

申請期限

治療終了日から6か月以内

申請方法

健康推進課窓口に下記申請書類を提出

申請書類

  • 亘理町不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)※下記よりダウンロードできます。
  • 不妊治療費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)※下記よりダウンロードできます。
  • 今回の申請に係る領収書及び明細書原本(確認、コピー後返却します。)
  • 住民票(町外の方のみ。続柄の記載があり、マイナンバーなしで発行から3か月以内のもの)
  • 助成金振込口座の名義人、口座番号のわかる書類(通帳、キャッシュカードの写し等)
  • 事実婚の場合は、事実婚関係に関する申立書 ※下記よりダウンロードできます。

不妊・不育症に関する相談

お問い合わせ先

健康推進課/健康推進班

電話番号:0223-34-0524

FAX番号:0223-34-1361