健康・福祉
- ホーム
- 健康・福祉

健康・福祉の新着情報
-
2024.09.02 健康・福祉
新型コロナウイルス関連
新型コロナ感染状況
町長メッセージ
- 令和4年7月8日 メッセージ
- 令和3年4月5日 メッセージ
- 令和3年3月19日 メッセージ
- 令和3年1月8日 メッセージ
- 令和2年12月26日 メッセージ
- 令和2年11月10日 メッセージ
- 令和2年11月7日 メッセージ
- 令和2年5月19日 メッセージ【動画】
- 令和2年5月8日 メッセージ【動画】
- 令和2年4月24日 メッセージ【動画】
- 令和2年3月3日 メッセージ
対策本部
関連リンク
健診・予防接種
健診を受けよう
予防接種
- 子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種のキャッチアップ接種のご案内
- 高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種費用を助成します
- 子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種についてご検討ください
- 大人の風しん追加的対策(風しん定期予防接種5期)のお知らせ
- 大人の風しんワクチンの費用を助成しています(任意)
- 造血幹細胞移植後ワクチン再接種費用の助成について
国民健康保険
- マイナ保険証の利用登録の解除について(亘理町国民健康保険加入者)
- 国民健康保険証について
- リフィル処方箋について
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- 第三者行為による被害の届出について
- 短期被保険者証と資格証明書
- 高額療養費貸付制度
- 国保に必ず加入しなければなりませんか?
- 療養費の支給
- 出産育児一時金
- 国民健康保険の手続き
- 高額な外来診療を受ける皆さまへ
- 高額療養費の支給
- 入院時食事療養費
- 入院時の食費・居住費
国民健康保険税
- 令和6年1月より産前産後期間の国民健康保険税の免除制度が始まります
- 令和6年度の国民健康保険税率が決まりました
- 令和3年度より18歳未満の国民健康保険加入者の均等割額を全額減免します
- 国保税の納め方
- 国保税には介護保険料が含まれています
- 国民健康保険の減免制度
- 国民健康保険税は資格を取得した月から納めます
- 国民健康保険税とは
- 会社の都合で退職された方には国民健康保険税の軽減措置があります
地域包括支援センター
介護予防
在宅医療・介護連携
生活支援体制整備
認知症支援
健康づくり
- 令和7年度会計年度任用職員の管理栄養士・栄養士・事務補助員を募集します
- 健康増進計画「第3次健康わたり21」を策定しました
- 献血にご協力ください
- 第3期データヘルス計画を策定しました
- 第4次亘理町食育推進計画を策定しました
- 運動自主グループの紹介
健康づくり一口メモ
助成・手当
急病のときは
休日当番医
町内医療機関
後期高齢者医療制度
福祉
- 3月は「自殺対策強化月間」です
- 無料低額診療事業
- 手話通訳者設置事業
- ヘルプカードを配布しています
- 必要な方に生理用品を配布します
- 生活福祉資金貸付制度
- 生活安定資金貸付事業
- 生活保護
- 災害時避難行動要支援者情報登録制度のご案内
高齢者福祉
障害児福祉
障害者福祉
- 亘理町障がい福祉のご案内
- 高額障害福祉サービス等給付費のご案内
- 「亘理町障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定しました
- 亘理町障害者福祉タクシー利用助成事業および自動車等燃料費助成事業のご案内
介護保険
介護保険(事業者向け)
- 軽度者に対する福祉用具の貸与について
- 介護職員等を対象とする処遇改善加算等について
- 指定介護予防支援事業者の指定申請について
- 生活援助の訪問回数が多いケアプランの検証について
- 介護保険住所地特例施設入所(居)・退所(居)連絡票
- 喀痰吸引等第三号研修費助成金のご案内
- 令和6年度介護サービス事業者等集団指導について
- ケアプランに厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護を位置づける場合について
- 介護保険施設における事故報告について
- 亘理町介護予防・日常生活支援総合事業 単位数サービスコードについて
- 介護保険の利用手続きについて
- 亘理町介護サービス事業者の指定・加算届出等について