特殊詐欺の被害に遭わないために

特殊詐欺の被害に遭わないために

特殊詐欺とは?

被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みやその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪を特殊詐欺といいます。
様々な手口がありますのでしっかりと把握して注意してください。

特殊詐欺の主な手口

オレオレ詐欺・キャッシュカードを狙う詐欺
①親族や、様々な業種を装い、主に「固定電話」に連絡
②「お金」や「キャッシュカード」等をだまし(盗み)取る

※警察官や、銀行員がキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞き出すことはありません
※本当にご家族なのか疑いましょう!
還付金詐欺
①市町村職員等を装って、「固定電話」に連絡
②被害者を「ATM」に誘導し、お金を振り込ませる

※犯人は、ATMで被害者に携帯電話で通話させ、操作方法を指示します
架空料金請求詐欺
①メールや警告の画面にコールセンター等の連絡先を表示し、連絡するよう誘導
②「電子マネーの購入」や「振込み」を求め、その利用権やお金をだまし取る

※警告画面の連絡先には、電話しない!
※「電子マネーで支払って」は詐欺!
金融商品詐欺
①SNSでグループに招待し、儲け話を示して投資を持ちかける
②「FXや仮想通貨(暗号資産)などの投資名目」にお金を振り込ませる

※グループに追加されたら、退会してブロックを!
※SNSでの取引はしない!

上記以外にも様々な、種類があります。
詳細は、県警のホームページでも閲覧可能なのでご確認ください。

防犯機能付き電話機の設置が効果的!

防犯機能付き電話機は、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で「録音します」などの警告メッセージを流し、通話を録音する機能がある電話機です。
犯人は証拠となる音声を録音されることを嫌う傾向があるため、防犯機能付き電話機の設置が有効です。
亘理町防犯協会の各分会、亘理警察署では、特殊詐欺電話撃退装置の貸し出しを無償で行っています。
詳しくは、亘理警察署、各地区交流センターにお問い合わせください。

※数に限りがあります

お問い合わせ
問い合わせ先 電話番号 受付時間
亘理警察署 生活安全課 0223-34-2111
平日8時30分~17時00分
亘理地区交流センター 0223-34-3111 平日8時30分~17時15分
荒浜地区交流センター 0223-35-2011 平日8時30分~17時15分
逢隈地区交流センター 0223-34-1555 平日8時30分~17時15分
吉田地区交流センター 0223-36-3114 平日8時30分~17時15分

【令和6年6月3日開始】特殊詐欺被害防止を目的とした補助金の交付事業について(宮城県警察)

宮城県警察本部では、「特殊詐欺電話撃退装置等」の普及を促進し、特殊詐欺被害の防止を図るため、「特殊詐欺電話撃退装置等」購入費の一部を補助しています。
この機会に特殊詐欺電話撃退装置等を購入を検討してみませんか?

問い合わせ
問い合わせ先 電話番号 受付時間
宮城県警察本部 生活安全部 生活安全企画課 犯罪抑止対策係 022-221-7171
(内線 3036)
平日8時30分~17時00分
お問い合わせ先

総務課/安全推進班

電話番号:0223-34-1111

FAX番号:0223-34-7341