
生ごみ等処理容器購入補助制度について(令和6年度分は受付を終了しました)
本町では、家庭から出る生ごみの減量や堆肥として資源化する、電気式生ごみ処理機や生ごみ処理容器(コンポスト)を購入した世帯に、予算の範囲内で補助制度を設けています。
※令和7年4月1日より制度を見直します。申請する際は、以下内容をご確認ください。
対象
町内に住所を有する者。(事業所等を除く。)
対象容器(規格)
以下の3点すべてに該当するものが該当します。
- 減容化又は堆肥化を行うために十分な容量を有しており、耐久性及び耐水性を備えるもの。
- 近所の方に迷惑が掛からないよう、蓋などで臭気の発生防止が行える構造のもの。
- 生ごみ、草などを堆肥化または乾燥化することでごみを減らすことができるもの。
補助金額(令和7年3月31日まで申請する場合) 令和6年度は受付を終了しました。
購入金額の2分の1以内(補助上限:25,000円)
※100円未満の端数は切り捨てとなります 。
補助金額(令和7年4月1日以降申請する場合)
購入金額の3分の1以内(補助上限:20,000円)
※100円未満の端数は切り捨てとなります 。
申請状況
- 予算額(令和6年度)
- 277,600円
- 申請額(令和7年2月21日時点)
- 277,600円
- 予算残額
- 0円
※令和7年1月21日時点の申請状況となります。
令和6年度分は予算額に達したため受付を終了しました。
購入の際の注意点
※対象容器(規格)にあった、容器を購入してください。
※年度内に1世帯1名のみ制度の対象になります。
申請方法
補助制度を受けようという方は、次の書類を添付し購入した日から1月以内に町民生活課へ申請してください。
- 生ごみ処理容器購入補助金申請書兼実績報告書(以下のリンク参照)
- 日付が記載された領収書又は販売証明書等の写し
- 仕様書又は仕様がわかる取扱説明書等の写し
- 補助金の請求書(以下のリンクを参照)
- はんこ(請求書に押印します)
- 振込口座通帳の写し
町民生活課/生活環境班
電話番号:0223-34-1113
FAX番号:0223-34-6178