
亘理町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定しました
第2次亘理町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を一部改定しました
町では、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、地球温暖化対策の推進を図ることを目的として役場の事務及び事業を対象に温室効果ガス(二酸化炭素)排出削減などの措置を定めた「第2次亘理町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。
地球温暖化防止のためには一人ひとりの取組みが大切です。皆さんもご家庭や事業活動の中で、節電や化石燃料(灯油、ガソリン等)の使用抑制などの省エネや廃棄物の抑制・リサイクルなど、身近なことから温暖化防止に取り組みましょう。
なお、本町の自然的・社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出量削減等を総合的に推進する亘理町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を令和6年7月に策定しました。その内容と整合を図るため、削減目標、目標年度排出量、具体的取り組み等の見直しを行いました。
計画の内容
期間 | 令和4年度から令和12年度までの9年間 |
---|---|
範囲 | 役場庁舎、学校、保育所、公民館などすべての町施設 |
目標 | 平成25年度(基準年度)の総排出量(約2,446t)から50%削減(改定前:46%削減) |
主な取り組み内容
省エネルギー対策 | 節電、過剰な冷暖房使用の抑制、省エネ型製品の導入など |
---|---|
公用車の適正利用等 | アイドリングストップの実行、走行距離の管理、EV(電気自動車)等の次世代自動車の導入など ※次世代自動車とは、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車など、二酸化炭素の排出量が少ない環境にやさしい車のことです |
省資源・リサイクル対策 | 節水、ペーパーレス化、ごみ分別の徹底、資源の再利用など |
環境に配慮した製品購入等の推進 | 環境にやさしい物品やグリーン購入法等による物品の利用促進など |
公共事業における環境負荷低減等 | 環境に配慮した公共事業の実施、緑化の推進など |
職員の意識向上 | 各課に推進担当者を設置し管理など |
町民生活課/ゼロカーボン推進班
電話番号:0223-34-1113
FAX番号:0223-34-6178