令和6年度 住民税非課税世帯に対する支援給付金について

町民の生活・暮らしを支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。
また、上記世帯のうち、18歳以下の子どもを扶養している世帯に子ども1人あたり2万円の給付金を支給します。

支給対象世帯

  • 令和6年12月13日(基準日)時点で亘理町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成されている世帯

ただし、世帯全員が令和6年度住民税均等割が課税されている者の扶養親族等の場合は対象外です。

支給金額

  • 1世帯あたり3万円

18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童が属している世帯には、児童1人あたり2万円を加算します。

受給手続

支給対象者には、次のいずれかの方法で支給します。

1.登録口座へのお振込み(申請不要)

支給対象世帯のうち、町において支給対象者の口座が確認できている世帯には、「支給のお知らせ」を2月上旬から順次発送します。「支給にお知らせ」に基づき本給付金の支給を受ける方は、申請等の手続きは必要ありません。

2.確認書による申請(要申請)

支給対象世帯のうち、上記以外の対象世帯の方には、「支給要件確認書」を3月中旬以降送付する予定となっています。「支給要件確認書」が届いたら、内容を確認のうえ必要事項を記入し、返送することで給付金を受け取ることができます。

その他

  • 記載内容や添付書類に不備があると、給付ができないことや給付に遅れが生じることがありますので、ご注意ください。
  • 世帯主以外の口座には、原則として振り込みできません。
  • 令和6年1月2日以降に亘理町に転入された方がいる世帯で、亘理町において税情報を確認できない世帯等については、申請書を送付いたします。対象世帯に該当する場合は、必要事項を記入し添付書類とともに提出ください。
  • 該当すると思われる世帯の方で、確認書が届かない場合は、福祉課にご連絡ください。
  • この給付金の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることはできません。
  • この給付金は、差し押さえることはできません。
  • この給付金は、課税の対象ではありません。

申請・問い合わせ先

亘理町役場 福祉課
電話番号 0223-34-1114
あて先 〒989-2393
亘理町字悠里1番地 亘理町役場 福祉課 社会福祉班 あて

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

給付金をかたった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」といった特殊詐欺にご注意ください。
特殊詐欺を狙った不審な電話には、「お金(現金)、電子マネー、キャッシュカード、暗証番号、通帳」や「銀行、郵便局、コンビニ、ATM」という文言が出てきます。
被害の防止策としては、「教えない」「振り込まない」「手渡さない」の3つの手段が有効です。

お問い合わせ先

福祉課/社会福祉班

電話番号:0223-34-1114

FAX番号:0223-34-1361