
母子・父子家庭医療費助成
令和6年12月2日以降、以下のように変更になります。
配偶者のない女性又は男性と現にその扶養を受けている0歳~18歳年度末(高校3年生)までの児童で構成されている家庭に対して医療機関等で支払う医療費を助成することにより、母子・父子家庭の健康維持、児童の健全育成など福祉の向上を図ることを目的としています。
助成対象者
亘理町内に居住している母子、または父子家庭の親(受給者)が対象です。
また、所得制限があり、前年の収入が一定額以上の方は受けられません。(*下表1)
- 対象となる方
- ・配偶者と死別した方
・離婚した方
・配偶者の配偶者の生死が不明の方(1年以上)
・配偶者に心身の重い障害がある方
・配偶者が長期に拘禁されている方(1年以上)
・婚姻によらないで父または母となった方
・父母のない児童(児童のみ)
- 1人親世帯でも該当しない方
- ・児童が国内に住所を有しない方
・児童を監護・養育していない方
・児童が児童福祉施設に入所している方
・生活保護を受給している方
(*下表1)所得制限限度額

資格登録の手続き
資格登録に必要なもの
※加入医療保険が前配偶者の扶養に入っている場合は、扶養が抜けてからの申請になります。
- 新規登録申請書
- 戸籍謄本の写し(受給者とお子様が記載されている戸籍)
- 受給者名義の口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード等)
- 地方税関係情報取得に関する同意書(昨年及び今年の1月1日時点の住所が亘理町外の方)
※併せて、①~③のいずれかに該当する書類をお持ちください。
①マイナ保険証(保険証利用)を 登録されている方 |
◇受給者とお子様の「資格情報のお知らせ」※1 (無い場合は、マイナポータルの資格情報画面の写し) ◇受給者とお子様の「マイナンバーカード」※2 |
---|---|
②マイナ保険証(保険証利用)を 登録していない方 |
◇受給者とお子様の「資格確認書」※1 ◇受給者とお子様の「マイナンバーカード」※2 |
③マイナンバーカードを お持ちでない方 |
◇受給者とお子様の「資格確認書」※1 ◇受給者とお子様の「通知カード」または「個人番号付き住民票」※2 |
※1 「資格情報のお知らせ」「資格確認書」(以下、資格確認書類)とは、
令和6年12月2日以降現行の健康保険証の新規発行終了に伴い、加入医療保険組合から発行される通知のことです。
※2 資格登録申請書に、個人番号(12ケタ)を記入するためお持ちください。
助成内容
医療機関で保険診療による自己負担額のうち、一定額を超えた額を助成します。
ただし、「高額療養費」や「附加給付金」等が支給される場合は、その額を差し引いて助成します。
入院 | 1つの医療機関で1か月(1日から末日まで)に支払った自己負担相当額が2,000円を超えた時に、その超えた額を助成します。 (※2,000円未満は助成の対象外) |
---|---|
通院 | 1つの医療機関で1か月(1日から末日まで)に支払った自己負担相当額が1,000円を超えた時に、その超えた額を助成します。 (※1,000円未満は助成の対象外) |
医療費が高額になることが見込まれる場合
マイナ保険証診療以外の方は、事前に加入医療保険組合の保険者に「限度額適用認定証」の交付を申請してください。
受給者証の使い方
県内の医療機関を受診 |
「資格確認書類」・「助成申請書」・「受給者証」を医療機関の窓口に提出し、医療費の自己負担分をお支払いください。 2~4か月後に登録口座へ振込みます。 |
---|---|
県外の医療機関を受診 | 医療費の自己負担分をお支払いください。 「領収書」と「助成申請書」を子ども未来課(5番窓口)に提出ください。 2~4か月後に登録口座へ振込ます。 |
※ 「助成申請書」…1つの医療機関あたり、1か月(1日から末日)に1枚になります。
※ 一定額を超えなかった場合は、助成申請書を医療機関へ提出する必要はありません。
受給者証の更新について
受給者証の有効期限は毎年9月末までです。
毎年8月中に実施する児童扶養手当の現況届受付と合わせて、母子・父子家庭医療費助成の更新を行いますので、必ずお手続きください。
所得等を審査し、10月1日以降助成を受けられる場合は「受給者証」、所得制限により助成を受けられない場合は「非該当通知」を9月末に郵送させていただきます。
変更・返還の届け出について
以下の場合は、変更・返還の届け出が必要です。
- 変更届…氏名・住所・振込口座・加入保険・所得更正・世帯構成変更があったなど
- 返還届…亘理町外へ転出・生活保護の受給開始・婚姻や事実婚・拘禁終了・遺棄解消・児童死亡・養育解消など
返還届の提出により資格喪失になった日以降は、受給者証は使用できません。
資格喪失後に受給者証を使用して助成を受けた場合は、助成金を返納していただくことになりますので、ご注意ください。
子ども未来課/家庭支援班
電話番号:0223-34-1225
FAX番号:0223-34-1361